Contents
ダイキン うるさら7 AN40TRP-Wの購入
私はエアコン専門業者ではありませんが、過去に100台以上エアコン取り付け・修理・ガス補充をしてきた経験を踏まえて、色々とアドバイスをさせて頂きます。
現場経験している分、量販店のスタッフよりもはるかに生きた知識を持っていると自負しています。
大抵の方は大手家電店等で購入するでしょうが、私はネットで購入し自分で取り付けします。
今回リビングで12年間使用した「東芝」のエアコンが調子悪くなったのを機会にエアコンの買い替えを検討したのが、2017年4月頃。
「価格ドットコム」で色々と検討しました。
選定の目安として
- 14畳用
- 200V対応
- 掃除・メンテナンスが簡単
これらを条件に探しました。
結果選んだのがダイキン うるさら7 AN40TRP-Wです
うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト]の特徴及び仕様
- 独自の「無給水加湿」と「垂直気流」で暖かく乾燥しにくい暖房を実現した、「Rシリーズ」の2016年度モデル。
- 低外気温時の暖房能力が約11%アップ(※旧モデル比)し、従来の約2倍の速さで設定温度に到達する。
- 運転開始時は新搭載の「人・床温度センサー」で床面の温度を細かく検知し、まず床を暖める。
出典 価格.comより
購入の決め手
ダイキンの他に「日立」「三菱重工」と悩みましたが、決め手になったのは
「無給水加湿」です。
最後まで『霧ヶ峰』とどちらにするか悩みましたが、この「無給水加湿」機能が気に入り決めました。
そして後述しますが、取り付け工事の際に大変な目にあう事となります。
無給水加湿とは?
こちらをどうぞ
このエアコンをレビューした記事はこちらになります。
ダイキンうるさら7 【AN40TRP-W】詳細レビュー
DIYのおすすめ
(DIYに興味の無い方この項目を飛ばして頂いて結構です)
エアコン工事自体は無資格でも大丈夫なので、やってみる価値はあると思いますよ。
- DIYが趣味で、ある程度工具を持っている方または調達できる方
- 室内機と室外機の距離が4M以内に収まる場合
コレはどういう事かと言いますと、4M以内であれば「キット」を使用出来るので、作業が楽です。
- 今回の機種は1人で取り付け出来ないので、もう一人呼べる方。
(これについても後述します)
- 真空ポンプ(真空引きの機械)を調達できる方
(知り合いにエアコン業者の方がいれば話が早いです)

いきなりチャレンジするよりは例え1日でも良いですから アルバイトの形で実践を積んだ方が絶対に良いです。
一度マスターすれば、これから自分で自宅や実家のエアコン工事が出来て家族の方も喜ぶと思いますよ。
もしリビングに200Vのエアコン取り付け予定で200V用のコンセントが無い場合は電気工事業者に取り付け依頼してください。
有資格者で無いと駄目なので。
(要電気工事士免許)
その場合家庭にある「分電盤」も分岐バーの組み替え工事も必要になります。
事前に必ず見積もりしてもらいましょう。


「キット」を使用する際に使用する主な道具
- 充電インパクトドライバー(室内機を引っ掛ける架台を取り付け時必要)
- プラスマイナスドライバー
- 六角レンチ(高圧・低圧のバルブ開閉に使用)
- ウォータポンププライヤー
- ペンチ
- ナイフもしくはカッターナイフ
- メジャー
- トルクレンチ(2分3分)
室内機や室外機の配管取り付けの時に使用します。(エアコン専門業者にお借りください) - 真空ポンプ
エアパージの時に使用します。(エアコン専門業者にお借りください)
これを確実に行わないと機械の故障などにつながります。
配管をトルクレンチで確実に締めるのと真空引きはエアコン工事の大事なポイントなので確実に行って下さい。
取り付け工事について
去年5月の連休を利用して取り付けを行ったのですが、当時はブログに載せることを念頭に置いていなかったので、工事中ポイントになる写真等殆ど撮っていません。残念なことをしました。
エアコンの取り付け難易度を4つに分けると次の様になります。
(貫通穴が空いているという前提です)
室内機が配管の貫通穴を隠すような取り付けで、尚且つ室内機と室外機の距離が4M以内。
B(普通)
室内機と貫通穴が離れている場合で、尚且つ室内機と室外機の距離が4M以内。( DIYはAもしくはBの条件でないと難しいです。後述しますがうるさら7の場合一人作業はまず無理です。)
C(やや難しい)
室内機が配管の貫通穴を隠すような取り付けで、尚且つ室内機が2階で室外機が1階という場合。
(業者さんに依頼する方が良いと思います)
D(難しい)
室内機と貫通穴が離れている場合で、且つ室内機が2階で室外機が1階という場合。工事費はかなり高くなると思われます。
実際の工事について
予想した通り工事には時間がかかりました。
我が家の場合(B)のパターンですが、通常の倍近く時間が掛かりましたね。
それでも事前に助っ人を頼んでおいて正解でした。
1人だと施工はまず無理だったでしょうね。
(B)パターンの場合、室内機と冷媒配管を予め繋いでおいて、貫通穴を少し通過するぐらいまで、保護テープを巻いておく必要があります。
そして冷媒配管を貫通穴に通しながら室内機を架台に取り付けるのですが、下図の様に殆ど貫通穴に隙間がありません。
加えて室内機も結構な重量なので一人作業はまず無理だと考えてください。
今まで私は殆ど一人で100台以上取り付けして来ましたが、こんなに大変な思いをしたのは【うるさら7】が初めてです笑
通常エアコン工事は2人なら、0.5〜1.5時間もあれば十分なんですがね。
(付ける状況によります)

出典 【和筒冷熱】さんのホームページより
何れにせよこれはエアコン業者泣かせの機種だと思いますね笑
(Aの条件なら一人でも取り付け可能ですが、加湿ホースがあるので、配管を事前に取り付けて尚且つ一人で配管穴に通すのは室内機の重さも考慮するとまず無理です)
もし詳しい取り付け方を知りたい方はこちらのホームページを参考にされてはいかがでしょうか?
以上、お読みいただきありがとうございました
こちらの記事も合わせてどうぞ
ダイキンうるさら7 【AN40TRP-W】詳細レビュー
プロが教える DIYに必要なおすすめの電動工具【木材加工編】